賣茶翁、若冲、大典僧侶

仙台にある、賣茶翁という老舗の和菓子屋さん。ふわサクな「みちのくせんべい」というお菓子が有名。これを仙台にゆかりのあるYご夫妻から頂きまして、賣茶翁ヘと繋がるのでございます。

売茶翁「ばいさおう」と読みます。お茶を売る翁(おきな)という意味のあだ名のようなもの。煎茶を広めた人。千利休が侘び茶の祖・茶聖と称されるのに対し、煎茶の祖・茶神と呼ばれるのが高遊外売茶翁(1675-1763)です。 その昔、お茶は薬として珍重された時代があり、身分の高い人の飲み物でした。売茶翁は、上流階級の文化だった喫茶の風習を庶民にまで広めた人。60歳を過ぎてから売茶の業を始め、 京都鴨川のほとりには、”日本初の喫茶店”ともいわれる「通仙亭」という茶店を構えました。「茶銭は黄金百鎰より半文銭までくれしだい。 ただにて飲むも勝手なり。ただよりほかはまけ申さず。」 (訳:お茶の代金は小判二千両から半文までいくらでもけっこう。 ただで飲んでもけっこう。ただより安くはできません。)これは売茶翁が煎茶を売る時に掲げた言葉、ユーモアある人のようです。

 

美味しそう!食べたい!

そして、検索して見ていたら、なんと、若冲とも縁がある。京都の青物問屋の長男として生まれた伊藤若冲(1716-1800)。絵筆を握ることしか頭になかった江戸時代の絵師。売茶翁とも関わりが深く「売茶翁なくして若冲なし」と言う研究者の方もいるようです。

そして売茶翁と大典の交遊が、売茶翁と若冲を引き合わせたのではないかと言われています。禅に傾倒していた若冲は相国寺に一時身を寄せており、大典僧侶は若冲の支援者でした。大典は、禅僧、漢詩人。

もう1つの可能性としては、売茶翁の茶席で、若冲は大典と出会ったのかもしれません。今となっては真実は分かりませんが、茶がつないだ縁と言うのも、1つの歴史のロマンです。若冲は売茶翁の肖像画を何度も描いています。心から敬愛していたのかもしれません。以前「ライジング若冲」NHKで放送したので覚えています。